top of page

個展 「カラスムギの憂鬱」

2014.5.3 ~ 21 
Gallery Hasu no hana(東京)
暑さの苦手なカラスムギは、闇の長さを正確に計り、夏が来る前に種を作る。
種は自ら地中にもぐり、じっと夏をやり過ごす。
我々の気づかぬ世界が、我々のまわりには満ちている。
微かなざわめきが聞こえる。うごめくものたちの気配。
彼らは多摩川からやってきて、しばらくHasu no hanaに棲みつくと言う。
 
"Depression of oats"
oats makes seeds before summer comes because
it can know the length of the darkness exactly.Seeds
of oats go into the soil by themselves and stay still
during summer.
The world where we do not notice is filled with our circumferences.
I hear their whisper. I feel their sign to wriggle.
They come over from Tama River and tell you that
to live in "Hasu no hana" for a while.

オオオナモミ・毛糸

オオオナモミ・毛糸

オオオナモミ・毛糸

オオオナモミ・毛糸

オオオナモミ・毛糸

オオオナモミ・毛糸

ハマダイコン

カラスムギ

くの字状の部分がノギ。下部がねじれていて、水分を含むとねじれが戻る事でノギが回転する。  地面に落ちた種は、雨が降るとこの動きによって地中にもぐるという。 The seed of the oats has the horn that the lower part is twisted.The horn turns when torsion returns with water. Seeds go into the underground by this movement when it rains.

カラスムギ

「自ら崩れる彫刻」  カラスムギの種で長方形に形作られた彫刻は、空気中の乾湿によって徐々に崩れていく。 "The sculpture collapses by oneself" The sculpture made with seeds of oats gradually collapses by atmospheric dryness and moisture.

カラスムギ
カラスムギ
カラスムギ
カラスムギ

19日目(最終日)

カラスムギ

ヘラオオバコ・ふきん

ハマスゲ

ハマスゲ

チカラシバ・ふきん

チガヤ

ヨシ

ヨシ

アレチウリ

オギ

@2023 by Samuel Glade | Landscape Architect | Proudly created with Wix.com

bottom of page